本文へ移動

とれたてTOPICS

Zoom Up!

JA空き店舗が憩いの場に 福山市山野町「おやまのかふぇ」
ZoomUP
「おやまのかふぇ」で語らいを楽しむ利用者
福山市山野町で、当JAの空き店舗を生かして運営する喫茶店風サロン「おやまのかふぇ」が、地域を支える憩いの場となっています。
組合員や地域住民、女性部などが協力して運営する「おやまのかふぇ」は、毎月第1~4水曜日の午前中に営業。毎回30人を超える利用者が、コーヒーやお茶を飲みながらコミュニケーションを楽しんでいます。また、営業日に合わせて食料品や日用品の移動販売車が訪れるほか、JA移動金融店舗車が営業し、職員が利用者の生活を幅広くサポート。かふぇは7年目を迎え、地域に欠かせない存在となっています。
店長の笠原一彦さんは「誰もが気軽に立ち寄れる場所として、地域の方々と協力しながら長く続けていきたい」と話しました。
Zoom Up
80代夫婦が出張販売する鮮魚や惣菜が人気
Zoom Up
移動金融店舗車が住民をサポート

とれたてTOPICS

蔵王果樹園芸組合キウイ部会が「ヘイワード」約3tを送り出す
蔵王果樹園芸組合キウイ出荷
キウイフルーツの品質をチェックする生産者
蔵王果樹園芸組合キウイ部会は12月上旬、キウイフルーツの出荷作業に励みました。
同部会は、農家5戸が約50aの園地で、酸味と甘味のバランスが良い人気品種「ヘイワード」を栽培。10月下旬から収穫を始め、約1ヵ月間、冷蔵庫で貯蔵したあと、丁寧に選別・箱詰め作業を行ないます。蔵王共同選果場へ持ち込み、地元福山市場へ約3tを出荷しました。
沼隈農園が8期生に修了証書を交付 新たに9期生が入園しブドウ農家目指す
沼隈農園証書交付式
就農する三谷さん㊧と入園した本山さん㊥・溝入さん
特産「ぶどう」の担い手を育成する、広島県果樹農業振興対策センター沼隈農園は12月2日、修了証書ならびに受講許可証交付式を開きました。
8期生の三谷元紀さん(40)は、2年間の研修を終えて就農。新たに9期生として入園した本山愛花さん(21)と溝入康則さん(34)は今後、園地での実習を中心に栽培管理や出荷などのノウハウを学び、就農を目指します。
駅家グリーンセンターが出前授業 常金丸小学校の児童が野菜の育て方学ぶ
駅家GCが常金丸小で出前授業
ダイコンの育て方を学ぶ児童
駅家グリーンセンターは11月27日、福山市立常金丸小学校で出前授業を行ないました。
授業では、同グリーンセンターの職員を講師に、2年生7人が季節の野菜や地域の特産などについて学習。学校で栽培するダイコンを例に、世話をするポイントや品種の違い、料理方法などを幅広く学びました。
児童は「ダイコンとカブの違いがよく分かった」「収穫したらおでんにして食べたい」と笑顔で話しました。
春日支店で強盗事件を想定し訓練 初期対応の流れと重要性を再確認
春日支店で防犯訓練実施
訓練で拳銃を持った犯人に対応する職員
当JAは11月13日、現金の取り扱いが増える年末を前に職員の防犯意識を高めようと、春日支店で強盗事件を想定した防犯訓練を行ないました。
訓練では、拳銃を持った犯人役2人が窓口に押し入り、金銭を要求。職員が非常通報ボタンの作動や犯人の特徴を覚えるなど、一連の流れを確認しました。
小林祐介支店長は「緊急時には利用者や職員の安全を第一に考えて行動し、より安心して利用できる店舗を目指したい」と話しました。
収穫最盛期を迎えた特産「諸田ごんぼう」をNHKのテレビ番組でPR
諸田ごんぼう収穫・NHK取材
上質に仕上がった「諸田ごんぼう」をアナウンサー㊨が収穫体験
府中市諸毛町の特産ゴボウ「諸田ごんぼう」が収穫最盛期を迎え、NHK広島のテレビ番組「お好みワイドひろしま」内で紹介されました。
11月22日に行なわれた取材では、諸田ごんぼう組合の竹内茂樹組合長が出演し、産地の歴史や栽培方法などを説明。また、生産者が作ったきんぴらや甘辛煮など、おすすめの料理を紹介し、旬の味覚をPRしました。
駅家北小学校の3年生が校内で栽培した「バケツくわい」を収穫
駅家北小バケツくわい収穫
泥の中からクワイの実を探す子どもたち
福山市立駅家北小学校で12月5日、3年生62人が、校内で栽培した「バケツくわい」の収穫を体験しました。
バケツくわいは、当JAが6月に行なった出前授業で植え付けをしたもの。水やりなど管理に励み、当日はJA職員や地域組合員と一緒に収穫しました。
子どもたちは「小さかったクワイが大きく育って驚いた」「食べるのが楽しみ」と笑顔で話しました。
2025年1月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
2025年2月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
  • 組合員対象法律相談(要予約)
  • 組合員対象税務相談(要予約)
  • 年末年始休業日
TOPへ戻る