本文へ移動

農業人~あぐりすと~

ピーマン栽培

府中ふれあい市
 小坂家 弥太郎さん (66) 府中市府中町
小坂家さんは、ハクサイやキャベツ、カボチャなど、年間10品目以上の農作物を栽培しています。
木野山町にある、標高380mの傾斜地のほ場(8a)では、肉厚なピーマン「ちぐさ」を栽培。5月上旬に200株を定植し、7月上旬から収穫を始めました。
府中ふれあい市などへ10月下旬まで出荷する予定です。

就農したきっかけは?

幼いころから両親の農作業を手伝っていたので、農業が身近にありました。就職後も仕事が休みの日には、一緒に野菜作りをしていましたが、父が体調を崩し、今年から私が主に管理をするようになりました。
試行錯誤の毎日ですが、家族で耕してきた農地を絶やさないよう、両親からのアドバイスを活かして農作業に取り組んでいます。

栽培のこだわりは?

土づくりを一番大事にしています。毎年、11月から1月に落ち葉を集め、発酵させて腐葉土を作っています。
2年に1回、ほ場にすき込むことで、土壌が軟らかくなり、保肥性と水はけが向上して、より肉厚で歯応えのある上質なピーマンができます。また、安心して食べてほしいので、無農薬で栽培している点もこだわりです。

ウィーブ読者にメッセージを!

丹精込めて育てた自慢のピーマンを、多くの人に食べてもらいたいです。
府中ふれあい市のほか、地元の学校給食にも納品しているので、これからも技術を磨き、安心・安全な農作物を届けていきます。
わたしのイイね!
=私の「いいね!」
遠方に暮らす孫たちに会うことが楽しみです。
帰省時には、ほ場に行って一緒に野菜を収穫しています。次に会えるのを心待ちにしながら、農作業に励んでいます。

ふくふく市スタッフおすすめ『かんたん旬レシピ』

ピーマンの佃煮

【材料】
ピーマン…5個
ごま油…小さじ2   ごま…適量
かつお節…適量
〈A〉
和風だし(顆粒)…小さじ1   しょうゆ…小さじ1
みりん…小さじ1
【作り方】
(1)ピーマンは種を除き、5mm程度の細切りにする。
(2)フライパンにごま油を入れ、(1)のピーマンを炒める。
(3)
(A)を加えてお好みの硬さまで炒め、最後にごまとかつお節を混ぜれば完成!

豆知識

豆知識
ピーマンはトウガラシの仲間で、日本に伝わったのは明治初期といわれています。戦後の食の欧米化により、一般家庭に広まりました。緑色のピーマンは、未熟なうちに収穫したもので、赤ピーマンは完熟させたものです。
栄養価が高く、特にビタミンCが豊富で、熱に強くメラニン色素の沈着を防ぎ、シミ・そばかすの予防に役立ちます。また、βカロテンも多く含み、ビタミンCとともに抗酸化作用を発揮して、老化防止や免疫力アップ、ガン予防の効果が期待できます。
購入するときは、色が鮮やかで、皮にハリとツヤがあり、肩が盛り上がっているものを選びましょう。保存する場合は、水気を拭きとってビニール袋に入れ、野菜室に入れます。刻んで、軽く塩ゆでしておくと、冷凍保存もできます。
2023年10月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
  • 組合員対象法律相談(要予約)
  • 組合員対象税務相談(要予約)
TOPへ戻る