本文へ移動

あぐりスクール

『令和4年度あぐりスクール』活動の様子です。

入学式&第1回

あぐりスクールスタート! 元気いっぱい入学式
入学式の様子
農業体験が楽しみです!
当JAは6月18日、令和4年度JA福山市「あぐりスクール」を開校し、管内の小学生24人が入学しました。
当日は、「食と農の交流館」で入学式を開き、ジャガイモやトウモロコシの特長、生育について学習。その後、ほ場でエダマメやトマトなどの収穫を体験し、バケツ稲に取り組みました。
同スクールは、11月までに全5回実施し、ブドウ収穫や管内の特産品について学ぶ予定です。
あぐりスクール
自己紹介で好きな野菜や果物を発表したよ☆彡
あぐりスクール
どうやってジャガイモはできるのかな?
あぐりスクール
大きくなぁーれ♪

第2回

FUKUYAMAふくふく市探検 旬の野菜を見てみよう!
あぐりスクール
地元の海の幸は鮮度抜群!
「FUKUYAMAふくふく市」で、新鮮な野菜や果物の他、精肉、鮮魚コーナーなど売り場を見学しました。
講義では、バケツ稲の生育の様子や、旬を迎えた夏野菜について学習。ほ場で、パプリカやトマト、白ナスなどを収穫しました。
その後、採った野菜の袋詰めを体験し、農産物を宣伝するポップ作りに挑戦しました。
あぐりスクール
長~いナスをチョッキン♪
あぐりスクール
ポップで農産物の魅力を伝えよう
あぐりスクール
カラフルな色で野菜をPRするぞ!

第3回

一面のブドウ畑!きらきら光るブドウを収穫しよう
あぐりスクール
当JAは8月27日、「あぐりスクール」の第3回講座を開き、子どもと保護者44人がブドウの収穫を体験しました。
参加者は、福山市沼隈町のぶどう選果場を見学し、広大なぶどう団地が生まれた歴史について学習。ブドウを入れる箱を組み立て、園地では大きく実った「ニューベリーA」を収穫しました。
その後、選果場で自分たちが収穫したブドウを箱詰めし、「シャインマスカット」や「ピオーネ」など、4品種の特長について学びました。
参加した子どもたちは、管内の特産について学び、夏休みの農業体験を笑顔いっぱいで満喫しました。
あぐりスクール
大粒に実った「ニューベリーA」を収穫
あぐりスクール
まずは箱を組み立ててっと
あぐりスクール
この車に乗って農薬を散布するんだね

第4回

福山市の特産品を学ぼう!みんなでピクルス作り体験
あぐりスクール
特産クワイの特長を学ぼう
当JAは9月10日、「あぐりスクール」の第4回講座を開き、クワイやブドウ、イチジクなど管内の特産について、特長や栽培方法などを学びました。
「食と農の交流館」のクッキングスタジオでは、ピクルス作りにチャレンジ。キュウリやパプリカなど好きな野菜を瓶に詰め、ピクルス液に浸けました。
また、交流館のほ場でブロッコリーを定植し、サツマイモとナスを収穫しました。
あぐりスクール
上手にできました♪
あぐりスクール
大きく育ってね☆
あぐりスクール
よいしょ、よいしょ!

第5回&卒業式

バケツ稲栽培完結! 笑顔あふれる卒業式
あぐりスクール
卒業生を代表して発表する鈴木さん
当JAでは11月12日(土)に第5回講座と卒業式を開きました。
第5回講座 では、「FUKUYAMAふくふく市」の売り場を見学し、秋冬の農産物について学びました。また、生長したバケツ稲を使って稲の様子を観察し、脱穀や籾すり、精米の方法を学習。その後、ほ場でブロッコリーやダイコン、カブを収穫しました。
卒業式では、24人の卒業生を代表して鈴木花歩さん(11)が、農業の魅力や食べ物の大切さを学んだことを発表しました。
あぐりスクール
稲穂に何粒のお米がついているかな…
あぐりスクール
ダイコンとカブの違いが分かるかな
あぐりスクール
カブを収穫したよ~


マイナビ2024


TOPへ戻る