令和6年度女性大学「いきいきレディースカレッジ」の活動をご紹介します。
※女性部の活動は全て、新型コロナウイルス感染症対策を徹底して行っています。
入学式&第1回講座
夏野菜の収穫体験&カラフルピクルスづくり
〇開催日:7月17日(水) 〇会場:食と農の交流館
食と農の交流館で、女性大学「いきいきレディースカレッジ」を開講し、13期生19人が入学しました。
学生は入学式を終えると、併設するクッキングスタジオへ移動して『家の光』を参考に「カラフルピクルス」作りに挑戦。夏野菜をカットして瓶に詰め、色鮮やかに仕上げました。
また、敷地内のビニールハウスではトマトやナスなどの収穫を体験しました。
また、敷地内のビニールハウスではトマトやナスなどの収穫を体験しました。
第2回講座
お米の魅力全開‼米ぬかスキンケア
〇開催日:9月18日(水) 〇会 場:食と農の交流館
第2回講座では、エーコープのこめ油を製造する築野食品工業(株)から講師を招き、米ぬか成分配合のスキンケア製品と、こめ油の特長について学びました。
学生は、米ぬかの美容効果を活かしたせっけんやフェイスクリームなどを実際に手に取り、リンパマッサージや顔の体操をして使い心地を体験しました。
その後、こめ油を使ったオニオンリングなど2品を試食。サクサク感と油の軽さに、驚きの声を上げていました。
学生は、米ぬかの美容効果を活かしたせっけんやフェイスクリームなどを実際に手に取り、リンパマッサージや顔の体操をして使い心地を体験しました。
その後、こめ油を使ったオニオンリングなど2品を試食。サクサク感と油の軽さに、驚きの声を上げていました。
第3回講座
簡単!秋野菜でスイーツづくり&収穫体験
〇開催日:10月9日(水) 〇会 場:食と農の交流館
第3回講座では、秋野菜を使った簡単スイーツ作りと、毎年大好評の収穫体験を行ないました。
スイーツ作りでは、「ニンジンのパウンドケーキ」と、旬のサツマイモを使ってベトナムの定番デザート「チェー」に挑戦。学生は完成した料理を囲み、親睦を深めました。
また、併設するほ場ではナスやトマト、サツマイモ「シルクスイート」の特長などを学び、収穫を楽しみました。
スイーツ作りでは、「ニンジンのパウンドケーキ」と、旬のサツマイモを使ってベトナムの定番デザート「チェー」に挑戦。学生は完成した料理を囲み、親睦を深めました。
また、併設するほ場ではナスやトマト、サツマイモ「シルクスイート」の特長などを学び、収穫を楽しみました。
第4回講座
美文字レッスン
〇開催日:11月13日(水) 〇会 場:食と農の交流館
第4回講座では、毛筆を使って文字を書く「美文字レッスン」を行ないました。
学生は、講師から日常生活で役立つ「のし」の表書きのコツを教わったほか、今年の干支「巳」の文字で色紙の作成に挑戦。まずは半紙に、筆特有のかすれ具合や「へび」のうねりを表現するなど、アレンジを楽しみながら練習しました。
最後は色紙に清書し、一人ひとりの思いが込もった力作が完成しました。
学生は、講師から日常生活で役立つ「のし」の表書きのコツを教わったほか、今年の干支「巳」の文字で色紙の作成に挑戦。まずは半紙に、筆特有のかすれ具合や「へび」のうねりを表現するなど、アレンジを楽しみながら練習しました。
最後は色紙に清書し、一人ひとりの思いが込もった力作が完成しました。
第5回講座&卒業式
みそづくり&ランチ会
〇開催日:1月15日(水) 〇会 場:食と農の交流館
第5回講座では、神辺地域女性部みそ加工グループ手づくりの「乙女のこうじ」を使用して、みそづくりに挑戦しました。学生たちは、手作業で煮大豆をつぶし、塩やこうじを加えてよく混ぜ合わせ、容器に詰めました。みそは各自で持ち帰り、約10ヵ月間発酵・熟成させると完成です。
その後のランチ会では、和やかな雰囲気の中、全員で弁当を楽しみました。
その後のランチ会では、和やかな雰囲気の中、全員で弁当を楽しみました。
卒業式では、学生代表が女性大学で学んだ感想や今後の目標について発表し、講座を締めくくりました。