年金相談室
数字で見る年金
【相談内容】
公的年金の加入者や受給権者数、保険料収入や年金支給額などについて教えてください。
【回答】
(1)公的年金加入者数
・ | 国民年金第1号被保険者(自営業者の方など) 1,449万人 |
・ | 国民年金第2号被保険者(会社員、公務員の方など) 4,513万人 |
・ | 国民年金第3号被保険者(国民年金第2号被保険者に扶養されている20歳以上60歳未満の配偶者の方) 793万人 |
(2)公的年金加入者の合計
6,755万人(令和2年度末) 日本人口の半分以上に相当します。 |
(3)年金受給権者数(令和2年度)
4,051万人 国民の約3割の方が、老齢年金、障害年金、遺族年金の受給権者です。 |
(4)保険料収入(令和2年度)
38兆6,168億円 国民年金、厚生年金保険で納められた保険料を、合計した金額です。 |
(5)年金支給額(令和2年度)
53兆3,612億円 保険料収入のほか、国庫負担分、年金積立金の運用収入などをプラスして支給されています。 |
令和元年国民生活基礎調査(厚生労働省)によると、高齢者一世帯当たりの平均所得金額は312.6万円で、公的年金・恩給(平均199.0万円)が平均所得金額の63.6%を占めています。
また、収入のすべてが公的年金・恩給の高齢者世帯も、48.4%との調査結果がでています。
また、収入のすべてが公的年金・恩給の高齢者世帯も、48.4%との調査結果がでています。
年金のことなら何でもお気軽にご相談を!

平日無料相談
ご都合のよい日に相談をお受けします。
お近くの本店・支店にお問い合わせください。
☆ | 以下のものをご持参ください。 |
〇 | ご本人・配偶者の「年金定期便」 |
〇 | ご本人・配偶者の「年金手帳」「基礎年金番号通知書」 |
〇 | 認印 |
〇 | お勤めされている方は「雇用保険被保険者証」 |
〇 | すでに年金を受給中の方は、ご本人・配偶者の「年金証書」 |